無事なる男

敗北と死に至る道を淡々と書いています。

自由が燃える温度。

 ドキュメンタリーを作成する場合、「公平な視点で描かれているか」「作り手の意見が反映されているか」の大きく二つに分類出来ると思う。当然だけど、この映画は後者だ。マイケル・ムーアは客観的な事実(と、それをもとにした推論)を観客の前に提示しているだけで、それをどう受け止めるかは観客の自由だという考え方もあるが、ムーアは明らかに恣意的に観客の選ぶ結論を誘導するような作り方をしている。別に僕はそれを悪いことだとは思わない。むしろ映画の作り手としては実に正しいやり方だと思う。ムーアが今回描いた「ストーリー」がそういうものだったということだ。僕個人はブッシュが嫌いなので非常に楽しく鑑賞しました。
 映画は「ブッシュが当選した大統領選挙の結果がいかにして捻じ曲げられたものだったか」から始まり、9.11テロまでのブッシュの働きぶり、そしてテロ後に起きたブッシュとサウジアラビアとの不穏な動き、ブッシュ家とビンラディン一族との繋がりなどを次々とテンポ良く映し出していく。今回はテーマがテーマであるので前作『ボウリング・フォー・コロンバイン』のようにムーアの姿が出ずっぱりなわけではない。映像と音楽と、ムーア自身によるナレーションが映画のリズムを作る。そのリズムは明らかにロックのそれで、展開がわかっているのにクライマックスになったところで観客の興奮もピークに達するような、見ている側の生理にとてもストレートな作り方がされている。ムーアの映像作家としての力量を感じる。
 当初はムーア自身、ブッシュとテロリストの関係を暴き、彼の「正義」がいかに矛盾と欺瞞に満ち、一部の人間の利益のためだけに軍を動かしているか、ということを描こうとしていたのだと思う。が、イラク戦争に行き殉職した若い軍人の遺族への取材や、実際のイラクの映像などがメインとなる後半になると前半にあったテンポのよさは薄れ、シンプルな怒りとも違う、センチメンタルな空気が滲み出てくるようになる。面白半分にブッシュを笑い飛ばすようなブラックユーモアだけではなく、もっと真剣にこの状況をどうにかしなければならないという使命感のようなものが感じられるようになってくるのだ。おそらく取材を進めていくうちに彼自身の作品、テーマに対するスタンスが微妙に変わっていくのだと思う。前作でも、アメリカにいかに銃が溢れているかを描く前半と、彼の故郷で起きた6歳の少年によるクラスメートの少女殺害事件を取り上げた後半は明らかに作品のムードが変化していた。こういう展開はあらかじめ脚本のある映画では不可能なもので、結果的にドキュメンタリーとしてのリアルを感じさせていると思う。エンディングに流れるニール・ヤング「ロッキン・イン・ザ・フリー・ワールド」がなんとも胸に刺さる。こういう映画をきちんとエンターテインメントとして完成できるのがムーアの魅力だと思う。
 大統領選挙まであと二日。