無事なる男

敗北と死に至る道を淡々と書いています。

M-1グランプリ2007雑感

 正直、これまでの数年間のように死ぬほど笑ったネタやコンビがいたわけでは決してなかった。そういう意味で停滞した大会だったという意見も理解はできる。しかし、つまらなかったかと言われるとそうは思わなかった。その理由は、トータルテンボスキングコングの奮闘に他ならない。
 最終決戦に残った3組を始め、審査の結果については個人的にはおおよそ自分と合っていたので違和感は無い。笑い飯はトップバッターという不利な条件ではあったが、それでなくても最終決戦には残れないネタだったように思う。ハリセンボンより下とは思わなかったけど。で、その最終決戦に残った3組。キングコングは別にいまさらM-1に出なくてもいいくらいの売れっ子でありながら、漫才師としてのプライドを胸に再挑戦してきた。かつて品川庄司もそうだったが、テレビに出る芸人としてはある種リスクを伴うチャレンジである。こういうことに迷い無く飛び込んでいく姿勢は非常に好感が持てる。ネタ自体もこれがキングコングの漫才だ、という自信に満ちたものであり、やりきった感のある清々しいものだった。トータルテンボスは今年がラストチャンス。過去2回決勝に残った実績もあり、かなり気合を入れて臨んだのではないかと思う。最初のネタも最終決戦のネタも、大爆笑したというわけではないのだけど、10年間彼らが練習で積み上げてきた重さのようなものが垣間見える好演だった。練習して、発表して、失敗して、不要な部分を削ぎ落としてオチを変えて、練りに練り上げた結果のネタなのだなということがイヤというくらいに伝わってきたのだ。それがとにかく感動だった。面白かったのだけど、それ以上に見終わった後に泣けてきそうになった。今回のM-1を救ったのはこの2組の力演があったればこそだと思った。
 そしてサンドウィッチマン。全くの無名で、当然僕も初めて見た。しかし、確かに面白かった。ツッコミの方向性はどこか東京ダイナマイトハチミツ二郎を髣髴とさせる部分もあり、テンポもいいし言葉の選び方も的確だ。常識人ぽい立ち居振る舞いから非常識に突入するボケのスタイルといい、ある意味非常にオーソドックスな漫才のスタイルだと思う。特にどこがいい、というポイントは無いのだけど、どこをとっても平均的にいいという感じ。それはつまり自力があるということだと思う。いやー、面白かったよ。一番面白かった。だから優勝。おめでとうございます。ここ数年の結果を見ていると、結局最後にモノを言うのはオーソドックスな力なのかなという気がする。飛び道具のような発想やネタだけで勝負しようとしても、王道の力には適わないのである。というか、飛び道具をきっちりやるためにはそもそもオーソドックスな力が必要なのである。音楽とか映画とか、いろんなことにも応用できる考え方じゃないか。そんなことを考えた、今年のM-1でした。