無事なる男

敗北と死に至る道を淡々と書いています。

あれからもう1年以上。

Baby #1

Baby #1

 忌野清志郎幻のソロアルバム。レコーディング時期は1989年で、本来ならば『RAZOR SHARP』に続くセカンド・ソロアルバムになるはずだった作品である。レコード会社の倉庫で見つかったマスターテープを元に、チャボや梅津和時、片山広明を始めとしてゆかりのあるミュージシャンがオーバーダビングをし完成させたものだ。オリジナルのレコーディングはLAで行われ、小原礼を中心に現地のミュージシャンを起用したらしい。時期的に、小原礼は第2期サディスティック・ミカ・バンドが始まるかどうかというところだと思う。
 この作品がなぜお蔵入りしてしまったのかは不明だが、当時の清志郎は88年はRCサクセションで『MARVY』『COVERS』『コブラの悩み』とリリースが続き、翌89年もタイマーズで活動している。ここにソロが入るとなるとあまりにもリリースが多く、分散しすぎてしまうというレコード会社の意向があったのかもしれない。ちょっと待とう、といってる間にRCは活動休止になり、本格的にソロ活動が始まってしまいうやむやに・・・という感じだろうか。
 ここに収録されたうち表題曲「Baby#1」を除いては、後にRCのラストアルバム『Baby a Go Go』や清志郎自身のソロ、2・3'sなどで発表されていたり、他人に提供される形で世に出て行っている。もちろんアレンジは違うが、当時の彼がどういう思いでこの作品をレコーディングしたのか想像するのは非常に興味深い。『COVERS』やタイマーズの流れにある「ニュースを知りたい」など政治的な意味合いの強い曲もあるし、沢田研二に提供した「KI・MA・GU・RE」には「KI・MI・GA・YO」(君が代)なんてフレーズも出てきたりする。小林克也&ザ・ナンバーワン・バンドに提供された「恩赦」は時期的に、昭和天皇崩御を受けて書かれたものだろう。そういった曲もある一方、本作の曲の多くは基本的に彼のルーツであるR&Bテイストのシンプルなロックンロールが自然体で収められている。つまりは、Little Screaming Revueなど、90年代後半以降の清志郎のラフ・スケッチともいえるアルバムに聞こえてくる。表題曲や「ラッキー・ボーイ」(92年のソロ『Memphis』に収録)は長男・竜平君が生まれた喜びをストレートに表現したものだし、これは後の「パパの歌」での清志郎のイメージに繋がるものだ。エキセントリックでゲリラ的なリリースを重ねる裏で、当時の清志郎は自身のルーツに回帰したシンプルなロックンロールを模索していたのだろう。RC活動休止以降の清志郎は、今作の要素を一つ一つ確かめ、検証するようなものだったのではないか、とすら思えてくる。
 90年代前半の清志郎はいいアルバムも曲もあったが、ソロ、2・3's、HISなど活動が一定せず、きちんと追いかけていないと何をしたいのかよく分からなくなる傾向があった。個人的には、本作によってその時期の清志郎と2000年代の清志郎(『KING』、『GOD』の充実作)が初めて繋がった気がする。僕は勝手にものすごく腑に落ちた感覚で本作を聞き込んだ。本作が世に出てくれたことに対して、感謝しかない。