無事なる男

敗北と死に至る道を淡々と書いています。

生が一番気持ちいい。

 オリジナル・フル・アルバムとしては2010年5月にリリースされた『FANKASTiC』以来となる10作目。この間にスガシカオはそれまで所属していたオフィス・オーガスタから独立し、完全にインディペンデントな自主アーティストとして活動を行っていた。独立しメジャーから離れた理由について彼は「メジャーのパッケージ感がすごく嫌だったんですよ。自分が心血注いで作った曲って、生々しい形で人に伝わってほしいんですけど、(中略)商品になって僕のところに戻ってくる頃には、生々しさがなくなっちゃう感じがしたんですよね。」と語っている。(スガシカオが語る、事務所からの独立とメジャー復帰の真意 - インタビュー : CINRA.NET
 曲を作り、ダイレクトに聞き手に届ける。今の時代にはそれが可能だ。ツイッター上で曲を書いたりレコーディングしていることを発信し、その曲が完成したら1週間もせずにネットで配信される。この数年、インディーになったことでスガシカオの動きがファン以外の人には見えにくくなった面はあったと思うが、彼の楽曲の生々しさと活動におけるフットワークの軽さはその自由を謳歌しているように見えた。本人はもうメジャーに戻るつもりはなかったらしいが、SPEEDSTAR RECORDSの熱意と、今のやり方を踏襲すると言う言葉でメジャー復帰を決めたのだという。
 スガシカオがインディー時代にリリースした音源だけでもかなりの数になる。それらを中心にアルバムにまとめる手もあったと思うが、そうしなかった。アルバムに繋がるのはメジャー復帰後のシングル「アストライド/LIFE」になるだろう。この曲で、本作のトータル・プロデュースを手がける小林武史と初めてタッグを組んでいる。小林の仕事は全体の方向付けで、サウンドプロデュースはスガシカオ自身がほぼ行っている。小林はインディー時代の曲は忘れて、アルバムの曲をイチから作ることを言ったらしい。当初は「アストライド」すらアルバムに収録しないと言われたようだが、スガ本人のどうしてもという意向でこの曲だけ収録されたようだ。インディー時代に手に入れた「生々しさ」をもっと純度高く抽出する。それがこのアルバムのひとつのテーマだったのではないだろうか。そのために、小林武史はソングライティングにおいてスガシカオを徹底的に追い込んだのだろう。手癖や小奇麗なごまかしの表現は必要ない。追い込んで追い込んで、最後に搾り出した言葉と音をパッケージしたかったに違いない。初回限定盤にはインディー時代に配信した楽曲をコンパイルした「THE BEST 2011-2015」がボーナス・ディスクとしてついている。こちらの音源も確かに素晴らしい。しかし、これをそのままアルバムにしても意味がない、と思ったのだろう。
 「いつもふるえていた アル中の父さんの手」という衝撃的なフレーズで始まる冒頭の「ふるえる手」は、最後に収められた「アストライド」と対を成す曲になっている。「何度だってやり直す」という決意と希望をスガシカオは再出発であり集大成とも言えるこのアルバムの最初と最後に配置した。他に収められた曲も、生々しさと直接性を持つ、ザラザラしたものばかりだ。サウンドも非常にエッジが効いたものになっていて、さわやかなBGMになるようなものではない。歌詞も音もどこかいびつで独自性の強いものだと思う。しかしスガシカオの声で歌われるとこれらの曲は不思議とポップな色合いを持つ。彼の声にはそういう力がある。いいにくいことやきわどい表現も、この声で歌われるとすんなり耳に入るというか。僕の好きなスガシカオはそういうアーティストだった。ミもフタもない人間の本質や業のようなものを暴いてみせる、そんな毒を持つ曲が好きだった。このアルバムにはそんなダイレクトな表現が詰まっている。ポップミュージックはポップであるからこそ毒を孕まなくてはいけない。メジャーから独立する際、スガシカオは「50歳までに集大成的なアルバムを作る」とコメントした。まさに、これがそのアルバムである。生々しく、ダイレクトで、毒があり、いびつだけど、ポップ。僕にとってのスガシカオはそういうアーティストだ。


スガ シカオ - 「真夜中の虹」 MUSIC VIDEO