無事なる男

敗北と死に至る道を淡々と書いています。

JOIN ALIVE感想〜2日目(2)

■2010/07/18@いわみざわ公園
 sleepy.abからそのままテントで待機してエゴラッピン。セットチェンジの間はテントのドアを開放して人と空気を入れ替えるのだけど、中から見る限りまだかなり雨足が強い。エゴラッピンの前にはどんどん人が増えてきてテントから溢れそうになっていた。ますます蒸し暑い。エゴラッピンは「AND THE GOSSIP OF JAXX」名義。まあ、それでなくとも基本、メンバーは同じだと思いますが。新曲の「BRAND NEW DAY」から「パラノイア」、「色彩のブルース」など代表曲を押さえつつガシガシと温度を上げていく。中納よっちゃんのボーカルはさすがの一言で、客の煽りも堂に入ったもの。後半、「くちばしにチェリー」から「GO ACTION」という必殺の流れで当然のクライマックス。これは楽しい。しっとりと聞かせるところは聞かせ、爆発させるところはとことん踊らせる。押し引きのバランスが素晴らしい。テントは壁にびっしり黒いシートがかかっていて光が入ってこないし、ステージ後ろには赤いカーテンが下りている。こういう雰囲気でエゴラッピンを聞くと、アンダーグラウンドで怪しい感じがする。なんか、いい。
 テントを出ると雨は小降りになっていた。小腹がすいたので食糧を買い、駐車場の車の中で食べる。僕はそのままサニーデイまで一休み。奥さんはスカパラまで休むと言う。30分くらい仮眠を取って、再びベルベットに。サニーデイ・サービス、2008年のライジングサンでの再結成以来久しぶりの再会。あの時はまだ再結成後バンドが続くとは思っていなかったし、ましてやアルバムが出るなどとは考えもしていなかった。体調不良で休業中の丸山に代わり、ドラムには鈴木正敏。サポートは新井仁、高野勲という、おなじみの布陣。テントの中に集まった観客は決して満員というわけではなかったかもしれないが、自分の中の大事なものを確認するかのようにしっかりとステージに集中し、熱い思いをぶつけている。かつての名曲と、新作からの曲がまったく違和感なく続く。再結成するバンドの場合、かつてのバンドと同じことをそのままやるか、年を取った表現になるか、そのどちらかだと思うのだけど、サニーデイは間違いなく前者だ。もともと、3人のメンバーのある一時期(青春時代、思春期と言ってもいい)を真空パックで切り取ったようなバンドなわけで、年を取ったなりのサニーデイというのは、ある意味語義矛盾なのだ。一昨年のサニーデイ再結成にあたり、曽我部はサニーデイを「書生の音楽」という秀逸な表現で定義した。再結成し、各メンバーそれぞれに経験をつんだと言ってもサニーデイは昔のままの青臭く、儚い音楽なのだ。そうでなくてはいけないのである。聞いているほうも、一瞬にして「あの頃」に引き戻されてしまう。90年代後半のもやもやとした空気がよみがえってくる。夏フェスで聞く「サマーソルジャー」はいつも特別だ。僕の中でこの曲は第1回目のライジングサン、朝日の中で聴いた記憶と共にある。曽我部はそこにも言及し、「最初のライジングサンでトリをやって、ライジングサンで再結成して、今回こうしてまた北海道の新しいフェスの1回目に呼んでもらえてとても嬉しい」と言っていた。ラストは「胸いっぱい」で大合唱。しかし、アンコールが鳴り止まない。「さよなら!街の恋人たち」で再度引っ込むが、まだ熱は冷めない。ダブルアンコールに応えてくれた5人。曽我部と田中の二人だけで「コーヒーと恋愛」を演奏し、他のメンバーは手拍子。この、ほのぼのとした雰囲気もいい。素晴らしい時間だった。

サニーデイサービス SET LIST
1.恋におちたら
2.スロウライダー
3.恋人たち
4.NOW
5.ふたつのハート
6.星を見たかい?
7.サマーソルジャー
8.胸いっぱい
<アンコール1>
9.さよなら!街の恋人たち
<アンコール2>
10.コーヒーと恋愛

 ダブルアンコールのため、当初の予定よりもだいぶサニーデイの終演が遅くなった。テントを出ると再び雨は強くなっていた。ローズステージに移動すると、すでにトリのスカパラが始まっている。この時点で音を出しているのはここだけなので、残っている人は全てステージの周りに集まっている。スタンディングは満員で規制され、周囲にも人が溢れていた。レジャーゾーンで見ている人もまだ多数。雨の中、ガンガンに盛り上げるスカパラはさすがの一言。雨だろうがなんだろうが、このくらいではビクともしない。こういう時はどんなシチュエーションでもライヴをやり続けてきた叩き上げのキャリアがモノをいう。地元・岩見沢出身のGAMOUをフィーチャーするなどサービスも満点。人によっては、この前に出演したクロマニヨンズヒロトがゲストで来るのでは?と思ってた人もいるかもしれないが、そんなサプライズは必要なかった。「Down Beat Alley」や「Pride of Lions」などでは雨の中踊りまくる。初めてのフェスで、安心してトリを任せられるのはやはりスカパラだ。谷中は「ライジングサンも最高だけど、JOIN ALIVEはもっと最高!」と大歓声を受けていた。つまり、今回のフェスは成功だったと言うことだ。

 最後に、第1回目に参加してみての総括的なことも書いてみる。もともとある公園とステージ、遊園地などの設備・インフラを利用しているので、参加者にとっての居住性、利便性は非常に高いと思う。最初に会場に入ったとき、雰囲気としてはひたちなかのRIJFESの1回目に近いと思った。ライジングサンのように夜を越すような装備や準備はほとんど必要なく、時間的にも深夜に至らないので家族連れや中高生でも気軽に来ることのできる敷居の低いフェスと言えると思うし、事実、そういう動機で参加した人もいたようだ。逆に、目指すならその方向しかないとも思う。ライジングサンというヘビーユーザーが集うフェスに対抗するのではなく、ライジングサンは無理だけどJOIN ALIVEなら、と言う層を確実に満足させるフェスになっていくべきだと思う。逆に、あの場所でやる限りそれしかないだろうという気がする。というのは物理的にあれ以上場所も広げるのも難しいだろうし、それゆえキャパ的にも限界がある。ステージ数を増やすにしても今回ですら音の問題で同時に進行できないという課題があった。規模を広げるよりはより利便性を高め、初心者でも安心して参加できる初級者フェス的な位置を狙うのが良いのでは、と思う。課題としては前述の同時進行できない問題、テントの音響、飲食エリアの充実、駐車場の誘導など会場スタッフの整備だろうか。総合的に見て1回目としては十分成功だったと思うし、山本代表のライジングサンで培った経験が様々な場所で生かされているとも思った。僕個人としては、来年参加するかどうかは正直アーティスト次第だが、チケットがあれば前日になっていきなりやっぱ行こう、と思える気軽さがこのフェスの魅力という気もする。
 どちらも自然の中で行われるということから、例えばフジとサマソニのような田舎と都会的な対比で棲み分けされるものではないが、JOIN ALIVEとライジングサンがどちらも北海道の夏フェスとして定番となるよう共存していくのが理想だと思う。それが参加者全員の思いではないだろうか。なので、どこまでが噂でどこまでが事実か知らないし知りたくもないが、両者でアーティストの取り合いや囲い込みなどがあるなら、本当にやめてほしいと思う。我々はフェスでいい音楽を体験したいだけなのだ。そのことを、Mount AliveもWESSも忘れないでほしいと思う。