無事なる男

敗北と死に至る道を淡々と書いています。

2018年・私的ベスト10~映画編(1)~

今年は映画館で見た作品が少なくて。見たかったやつを見逃して後からブルーレイで見直すパターンも多かったです。なので非常に狭い範囲でのベスト10です。

10位『ジュマンジ ウェルカム・トゥ・ジャングル』


映画『ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル』新予告

1995年の映画『ジュマンジ』の続編。ということになっているのだけど、前作を見ていなくても大丈夫です。

ロック様ことドウェイン・ジョンソン主演のアクション映画ということで誰でも楽しめるお気楽エンターテインメントでしょ?と若干バカ映画扱いされているかもしれません。しかし見てみたら意外に拾いものでした。

問題を起こした生徒4人が学校で居残りを命じられる、という冒頭から明らかに『ブレックファスト・クラブ』を引用した展開になっています。ジョン・ヒューズ監督による、1985年の青春映画の歴史を変えた傑作です。

その4人は童貞ガリ勉オタク、スポーツマン、かわいこちゃん、オタク女子。ゲームの世界に引きずりこまれた4人は現実とはかけ離れたキャラクターになり、それぞれのスキルを駆使してゲームをクリアし現実世界に戻ろうとするわけです。

その中でそれまで別の世界にいた者同士がお互いに理解を深め、親密になっていくという展開はまさに『ブレックファスト・クラブ』そのもの。青春映画の金字塔と言えるこの名作を下敷きにしている時点で、単なる娯楽アクションとは違った趣になっています。

SNS依存症のかわいこちゃんがジャック・ブラックになるという時点でコメディ要素たっぷり。あとは『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』ではガチガチメイクでネビュラを演じていたカレン・ギランが素顔で出てますが、めちゃくちゃキュートで最高ですね。

『ブレックファスト・クラブ』と違って現実に戻った彼らが普通に仲良く学校生活を送るあたりはちょっと物足りなさを覚えるところですが、そこはまあ良しとしましょう。

9位『アイ・トーニャ 史上最大のスキャンダル』


『アイ、トーニャ 史上最大のスキャンダル』予告編

1994年のリレハンメル五輪の選考会となる全米フィギュアスケート選手権直前に起こった「ナンシー・ケリガン襲撃事件」。当時日本でもワイドショーを賑わせたこの事件を中心に、トーニャ・ハーディングの半生を綴っていく映画。

実際の事件を元にしているし、俳優たちは実名の役で、カメラに向かってインタビューに答えるように演技する。いわゆるフェイク・ドキュメンタリーの手法を取っているのだけど、その実、何が真実なのかはこの映画を見てもわかるわけではありません。

当事者たちの証言が食い違っていて、それをそのまま映像化しているので見ていても何が本当なのかわからなくなってくる。

しかしこの映画の目的は真実を明らかにすることではなく、なぜこんな事件が起きたのかをトーニャという人の人生を振り返ることで推測することであり、そしてよくわからない事件をよくわからないものとしてそのまま映像化することなんだと思います。

テンポよく話が進むし、登場人物が観客に向かって語りかける、いわゆる「第四の壁を破る」手法がとられている。そして70年代~80年代のロックナンバーがガンガンかかる中、実際に起きた事件を描いていく。

これはまさにフィギュアスケート版『ウルフ・オブ・ウォール・ストリート』でしょう。出てくるキャラクター全員頭がおかしくてバカなところも似ています。エンドクレジットで、実際のインタビューやニュースの映像が出てくるのだけど、 どのキャラクターも似すぎてて笑えます。

唯一脚色というか、想像で描いたのは母親でしょうか。実際この部分が一番ドラマ的であり、強烈なキャラクターを見事に演じたアリソン・ジャネイはアカデミー受賞も当然のインパクトです。

全体に悲壮な感じにならず、あくまでもカラッと仕上げたところが高感度高かったです。

あと、トーニャの幼少期を演じたマッケナ・グレイスちゃん。『ギフテッド』でも最高の演技を見せてましたが、ここでもちょっと大人になった彼女が素晴らしい演技を見せてます。この人、あと数年経ったらハリウッドでも最高の若手女優になるでしょうね。

8位『スリー・ビルボード


アカデミー賞有力!映画『スリー・ビルボード』予告編

ミズーリ州の寂れた道路に掲示された巨大な3枚の広告看板。設置したのは、7カ月前に何者かに娘をレイプされ殺された母親。犯人は一向に捕まらず、何の進展もない捜査状況に腹を立て、警察署長ウィロビーを名指しで批判する広告を出したのです。

最初はとんでもない話だ、とミルドレッドを応援する気持ちで見始めるのだけど、どうも様子が違うのですね。ウィロビー警察署長は人望も厚く、仕事熱心で家庭では良き父親である。名指しで職務怠慢を批判されるような人物ではありません。

そしてミルドレッドは娘を殺されたのは事実でも、決してほめられた人間ではないことが見えてきます。簡単に言えば自己中心的なトラブルメイカー。

もう一人重要な登場人物が署長を敬愛する警察官ディクソン。マザコンで人種差別主義者で、弱いものに対し権力を振りかざす彼は第一印象で最も忌むべき人物です。しかし、映画を観終わった時には観客が最も感情移入するキャラクターになっているでしょう。一言で言えば「おいしい」役。

看板と同じように、人間にも裏と表がある。一面だけ見てその人間を理解できるはずはない。この映画のテーマがそうであるとするならば、そのテーマを最も体現しているのがディクソンだと思います。

ただ、本作のテーマはそれだけではないでしょう。映画の中で起きた出来事、この田舎町、アメリカという国、そのトップにいる人物。それは果たして、あなたが思っているようなものなのだろうか?と問いかけてくる気がするのです。この映画で描かれる3人の主要人物に対するミスリードは、一種の寓話に過ぎないのではないか、と。

マーティン・マクドナー監督が映画監督、そして脚本家としても世界的に認められる出世作となったわけですが。僕は、アカデミー監督賞はともかく少なくとも脚本賞にはノミネートされるべきだったんじゃないかと思います。

7位『ペンタゴン・ペーパーズ』


メリル・ストリープ、トム・ハンクス主演!『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書』予告編
1971年にベトナム戦争に関する政府報告書である「ペンタゴン・ペーパーズ」の存在を、NYタイムスがスクープしました。すでにベトナム戦争は泥沼化してましたが、アメリカ政府はベトナム戦争に負けることが分かっていながら、戦争を続けていたというのです。

ただ、本作の主人公はNYタイムスではなく、ワシントン・ポスト紙です。政府はスクープを載せたNYタイムスの記事を差し止めようとします。それに対し、当然タイムス側は抵抗。ワシントン・ポストも「ペンタゴン・ペーパーズ」を入手し、独自に記事を掲載します。機密漏えいの罪と報道の自由とが裁判の場で争うことになったのです。

裁判の結果がどうなったのかは調べればわかりますが、重要なのは、国家が重大な隠ぺいや国民に対しての背信行為を行った時にジャーナリズムはどう対するかということです。NYタイムスもワシントン・ポストも、ジャーナリズムの信念に基づいて記事を掲載したのです。

これは、フェイクニュースだなんだとトランプ大統領に言われ放題の現在のメディアに対して、「かつてのメディアはこんな気概を持っていたぞ。お前らはどうなんだ?」とハッパをかけているような映画だと思います。

スピルバーグは脚本を読んで「これは今すぐ映画にしなくてはならない」と思ったそうです。実際に、撮影開始から約半年という短期間で映画は完成しました。

正直、急いで作った感が所々あるのは否めませんが、メリル・ストリープやトムハンクスはじめ役者陣の奮闘もあり重厚な社会派ドラマに仕上がっています。この映画自体もまた、プロの気概を感じる仕事だと思います。

6位:『万引き家族


【公式】『万引き家族』大ヒット上映中!/本予告
カンヌでパルムドールを受賞という驚きのニュースから、「万引きを助長している」などという言いがかりのような的外れな批判まで、とにかく話題を集めた是枝裕和監督最新作。

家族を家族たらしめるものは何なのか。それは決して血のつながりというだけではなく、血がつながっていたとしてもそれだけで勝手に家族になるわけではない。そのための努力や、プロセスや、相互理解を経なければ家族になることはない。そういう、是枝監督が今まで描いてきたテーマの集大成ともいえる作品だと思います。

この家族は血はつながっていなくても、今の時代忘れ去られたような家族の絆がある、的に美化する見方もあるのだとは思います。けれど、結局はここに出てくる大人たちは犯罪者であり、いざとなれば自分の利益のために相手を捨てる人たちなのです。それも含めてこの家族はきちんと自分たちのやったことへの報いを受けるわけですね。

ただ問題なのはなぜこういう疑似家族ができてしまうのかということでしょう。「本当の家族」の枠組みから外れたり、そもそも親に捨てられたり、様々な問題を抱える中で居場所がなくなってしまう人はいるでしょう。この映画は独居老人やネグレクト、虐待、ワーキングプアなどいろいろな社会問題を内包しています。

いろいろ欲張った分掘り下げが不十分なところはもちろんあるのだけど、考えるきっかけにするには十分だと思います。物語後半の安藤サクラの演技がとにかくすごくて、ずっとうなってました。

興味あるなし、好き嫌いはもちろんあるでしょうが、2018年に見ておくべき一本だったのは間違いないと思います。

(続く)

ただの「芸術」ではない。

Cornelius Mellow Waves Tour 2018
■2018/10/24@札幌市教育文化会館大ホール

昨年のツアーに続き、「Mellow Waves」を冠したツアーが今年も敢行される。日本だけでなく世界中をツアーしてきているので、メンバーとの呼吸も映像とパフォーマンスのシンクロ率もさらに精度が上がっていることだろう。

昨年の『Mellow Waves』に続き、今年は「デザインあ」のサウンドトラックを2枚、そして新作『Ripple Waves』をリリースしている。『Ripple Waves』は『Mellow Waves』以降の楽曲を収録していて純粋な新作というよりはコンピレーション的な色合いも強いが、前作が10年ぶりの新作だったことを思えばこうした精力的な活動は嬉しいことである。

ということで昨年のツアーにさらに新曲もプラスされたセットとなってのツアー。否が応でも期待は高まる。

しかしいきなりのトラブル。1曲目「いつか/どこか」で、おそらく演奏が2小節ほど飛ばしてしまったのだろう。映像に歌詞が出るのだけど、その歌詞と演奏がズレてしまった。映像と音楽のシンクロが肝である彼らのステージにおいて、これは致命的なミス。アンコール前のMCで小山田圭吾も苦笑していたが、弘法にも筆の誤り。稀にこういうこともあるということか。ある意味、人間臭い部分が見れた貴重な機会と言えるかもしれない。

新曲としてセットに加わったのは『Ripple Waves』からの「Audio Architecture」と「Sonorama 1」。特に「Audio Architecture」は音楽を構成する要素がそのまま歌詞になったようなミニマルな曲で、それを映像とともに再現していく面白い構成だった。今後もライブの定番曲として定着しそうな気がする。

メンバー4人の呼吸はさすがの一言で、タイミング含めてかなりの練習を積んでいるとは思うけど、それにしても何度見ても感嘆する。1曲目のミスが象徴するように、1小節、音符1個間違えば曲全体のパフォーマンスが崩れてしまうのだ。その緊張感はどれほどのものか知れない。

今回はライブハウスではなくホールでの公演だったので、殆どの観客はアンコールやラストまで座ったまま鑑賞していた。そのためか緊張感はより強く感じられた気がする。決して観客席と密にコミュニケーションを取るタイプのライブではないけれど、昨年のツアーのようにライブハウスで見る方が個人的には好きだ。

前に「鑑賞」と書いたけど、本当に芸術作品を見るような雰囲気になってしまう。コーネリアスの音楽やライブにはそれだけではないグルーヴがちゃんとあるので、それを感じるには僕はスタンディングの方がいいと思う。

1.いつか/どこか
2.Point Of View Point
3.Audio Architecture
4.Helix/Spiral
5.Drop
6.Another View Point
7.The Spell of a Vanishing Loveliness
8.Mellow Yellow Feel
9.Sonorama 1
10.未来の人へ
11.Count Five or Six
12.I Hate Hate
13.Surfing on Mind Wave Pt2
14.夢の中で
15.Beep It
16.Fit Song
17.Gum
18.Star Fruits Surf Rider
19.あなたがいるなら
<アンコール>
20.BREEZIN'
21.Chapter 8~Seashore And Horizon~
22.E


Cornelius (full show) - Live @ Sónar 2018

Ripple Waves

Ripple Waves

共に生きるバンド。

eastern youth 極東最前線/巡業2018~石の上にも三十年~
■2018/10/06@cube garden

イースタンユースのライブを見るのは本当に久しぶりで、2015年のツアー、つまり二宮友和在籍時のラストツアー以来。

それ以降、フェスやツアーで見る機会はあったものの、都合がつかず見れずじまいだった。ということで個人的には今更ながら村岡ゆか加入以後初めてのライブということになります。

1曲目は昨年のアルバム『SONGentoJIYU』から「ソンゲントジユウ」。もう、この時点で涙腺がヤバかったです。自分でもゆるゆるだなと思うのだけど、久々に浴びた歪んだギターの轟音と吉野寿の声に、それだけで涙が出てきてしまった。「夜明けの歌」「街の底」「沸点36℃」と続いた序盤はいきなりクライマックスかというくらいのテンションでした。

ツアータイトルにもあるように結成から30年。吉野寿は50歳になった。大ヒットとは縁遠いまま、それでも聞いた者の心に確実に楔を打ち込みながらここまで来た。その歩みを確かめるように、懐かしい曲も多く演奏されていた。

初めて見た村岡ゆかのプレイはもちろん二宮友和とは違う。けれど、個人的には違和感は感じなかった(すでに2年以上経っているのだから当然と言えば当然だけど)。元々イースタンユースの大ファンだったということもあってか、バンドの世界を理解して邪魔しないように、そして丁寧にプレイしているように見えた。ブレイクの部分や曲の締めではまばたきもせず、その呼吸を確かめるように吉野を凝視していたのが印象的だった。

僕とイースタンユースの付き合いも軽く20年を超えた。社会人になって色々と迷い葛藤していた20代後半の頃、とにかくイースタンユースを聞いていた。札幌出身の自分にとってはイースタンユースは地元のバンドという感覚があるけれど、吉野自身はそうでもないらしい。「札幌に住んでたのって、実質2、3年ですよ。その前は帯広で、あとはずっと東京。」それでも、ツアーで帰ってくると当時の記憶が蘇るらしい。

テレビ塔」を聞いていたら、自分にとって大きな転換点だったここ2,3年のことをぼんやりを思い返していた。やはりイースタンユースは自分の人生にとってとても大事なバンドだ。そのことを改めて再確認させてくれるライブだった。

もうすぐ、雪が降る。

1.ソンゲントジユウ
2.夜明けの歌
3.街の底
4.沸点36℃
5.循環バス
6.街はふるさと
7.ドアを開ける俺
8.月影
9.地下室の喧騒
10.男子畢生危機一発
11.青すぎる空
12.矯正視力〇.六
13.時計台の鐘
14.いずこへ
15.雨曝しなら濡れるがいいさ
16.夏の日の午後
17.砂塵の彼方へ
<アンコール1>
18.テレビ塔
<アンコール2>
19.踵鳴る

SONGentoJIYU

SONGentoJIYU


eastern youth「ソンゲントジユウ」 ミュージックビデオ
循環バス

循環バス

時計台の鐘

時計台の鐘

ひがみと繊細。

関取花 バンドツアー ~あっちでどすこいこっちでどすこい~
■2018/08/14@札幌SPIRITUAL LOUNGE

関取花のライブは、数日前にライジングサンで弾き語りを見たのが初めて。その前からこのツアーのチケットは取っていたのだけど、その弾き語りの歌声が実に素晴らしくて、楽しみにしてました。関取花のことは以前から知っていて曲も聞いてたし、何より同じラジオリスナーとして彼女のことはずっと気になっていました。

で、ライブです。客入れのBGMは北海道出身のアーティストの曲で固めてました。GLAYYUKI玉置浩二松山千春等々。そして時間になり、「ファイターズ讃歌」とともにメンバー登場です。今回のツアーは行く先々でこうした演出をしてるのだそうで、ご当地ファンにはうれしい仕込みです。

6月にリリースしたアルバム『ただの思い出にならないように』から「蛍」でスタート。弾き語りと違い、バンドセットになるとやはり音のダイナミクスが違います。しかしその中心にいるのは間違いなく彼女のギターと歌。息の合ったメンバーとのやりとり(音も、MCも)もパーフェクトでした。

石狩で見た時にテレビや写真で見た時よりもかわいい!と思ったのですが、この1年くらいで10kgくらいやせたのだそうです。
確かに、以前の記憶ではもう少しふっくらしていた気が。新作『ただの思い出にならないように』のジャケットはほぼ正面からとった彼女の写真なのですが、やせた記念にこの姿を残しておこうということだったそうです。タイトルも、リバウンドしないように!という思いが込められているのでしょうね(笑)。

関取花と言えば「ひがみソング」の女王などと言われ、テレビにも取り上げられたりしました。本人的にもそれはそれで露出も増えて聞いてもらうきっかけにもなったので良かったのですが。しかし、逆にそれだけを期待されるというジレンマもあったそうです。そのためなかなか曲ができない時期もあったそうで、前作から少し間が開いたのはそんな理由もあったとのこと。新作にも「あの子はいいな」というひがみソングがありますが、関取花の曲の主人公は酒好きで、おおらかで、大雑把で、少しだらしないというキャラクターが多いです(本人の投影でしょうか)。しかしそれだけでは彼女の歌の世界は説明できません。もっと繊細な部分がなければこんな曲書けないだろうというのがたくさんあるわけです。

今回のライブの白眉は石狩の時にも話に出た融雪機(彼女は「雪溶かし機」と言ってましたが)のCMソング。正確には「モンスター」とぴう融雪機のCMでした。たまたま旅行でこのCMを見た関取花はずっとこのCMを覚えていたそうで、即興でファンキーなラップを披露し、会場大盛り上がりでした。北海道民でもある世代以上でないと記憶にないと思いますけどね(笑)。


全自動パワー融雪機モンスター

MCはいちいちうまいし、ちゃんと笑い取るし、歌もギターもうまいしかわいい。彼女の人柄がそのまま出たような歌声が本当にいいですね。バンドメンバーとの息もぴったりで、本当に癒されるようなライブでした。また北海道に来てくれるのをお待ちしております。

1.蛍
2.初恋
3.バイバイ
4.親知らず
5.石段のワルツ
6.動けない
7.あの子はいいな
8.また今日もダメでした
9.もしも僕に
(融雪機モンスターの歌)
10.しんきんガール
11.オールライト
12.だからベイビー
13.彗星
14.朝
<アンコール>
15.むすめ
16.黄金の海で逢えたなら
17.君の住む街

ただの思い出にならないように

ただの思い出にならないように


関取花 蛍

産みの苦しみの中で。

サカナクション SAKANAQUARIUM2018 "魚図鑑ゼミナール"
■2018/06/14@Zepp Sapporo

サカナクション、ベストアルバム『魚図鑑』を引っ提げてのツアー。

『魚図鑑』はわかりやすくキャッチーな曲を集めた「浅瀬」、ちょっとマニアックな趣向を凝らした「中層」、テーマも重くディープでアングラな表現である「深海」と、自分たちの作品を階層的に分類してディスクごとに収録したベストになっています。その世界をより深く理解してもらおうという趣向でこのライブは構成されていたと思います。

まず「chap.深海」からスタートします。この時点で深海、中層、浅瀬と盛り上がっていく構成なのかなと予想しました。そしてこの深海パートが良かった。いきなり盛り上がるのではなく、じわーっと静かに音楽が会場に染み渡るような空気感。普段のライブなら構成上中盤に来るこのディープな世界から始まるというのは今回のツアーの大きなポイントだったと思います。

次は中層と思ったらいきなり「新宝島」のイントロが流れてきます。あれ?と思ったらすぐに消えて、やっぱり「中層」に。この肩透かし感。個人的には中層が一番好きですね。キャッチーなメロもあり、音楽的には結構深くマニアックなものもあり。サカナクションがやりたい音楽の形が最もビビッドに出るのがこの「中層」だと思います。

セット的には『GO TO THE FUTURE』あたりの結構古い曲多が多かったです。打ち込みや同期を使ってはいても、このあたりの曲は基本バンドの音が中心です。なのでシンプルなバンドアンサンブルが楽しめるセットでした。ペニーレーンとかでやっていたデビュー初期のライブを思い出しながら見てました。

メンバー紹介の時に、話が脱線してたのが面白かった。ルーキーのサビは元々札幌にいたときに、前のバンドのダッチマンをやっていたころにあった曲だとか、新宝島のサビもその頃からあった、みたいな話をしてました。

そしてホールツアーの詳細も発表されました。新作が出ていれば新作のツアーになるはずですが、現状のペースだと確約はできないと一郎君は言います。曲は出来てるけど、詞が書けないのだと。草刈姐さんは「いいメロディー出来てるんだよ」と言ってました。一郎君は「ここまで来たらメンバー全員満足できないものは出さない。」と言い切りました。時間が経った分、ハードルも高くなっているのでしょうが、乗り越えてほしいと思います。

その中で、世間がサカナクションに求めることと、彼らがやりたいことのズレというのは確実にあるのでしょう。例えば、今回みたいにいきなり「深海」モードで始めるというのは、フェスではできないと言ってました。やればいいじゃん、っていうのはわかるけど、実際に自分の立場になったら怖くてできないと。(ただ、サカナクションフジロックのステージでは今回の構成に近いセットでした)

山口一郎は松任谷由実とラジオで話をしたそうです。その中で自分のやりたいことがポップスとして成立しない気がする、と相談したと。でも松任谷由実は「あなたはもうポップスを鳴らしてるわよ。」と言ったそうです。「あなたの音楽を支持している人がこれだけいるんだから、あなたがやりたいことをやれば、それはもうポップスなのよ。」と。ユーミンだからこそ言える含蓄ある言葉ですが、これで一郎君は肩の荷が少し下りた気がしたと言ってました。

ポップスとアンダーグラウンド、J-POPとクラブミュージック、いろいろなものの狭間で、それをつなごうとするのがサカナクションの歴史でした。その中で自分たちのアイデンティティをもう一度見直そうという時期に来ているのかもしれません。とてもタフな状況にあることは想像できます。我々ファンは信じて待つしかありません。大丈夫、彼らなら。

(chap.深海)
1.朝の歌
2.mellow
3.フクロウ
4.enough
5.ネプトゥーヌス
(chap.中層)
6.明日から
7.ネイティブダンサー
8.三日月サンセット
9.ワード
10.白波トップウォーター
(chap.浅瀬)
11.アルクアラウンド
12.ライトダンス
13.表参道26時
14.ルーキー
15.アイデンティティ
16.ミュージック
17.新宝島
18.陽炎
<アンコール>
19.夜の東側
20.開花
21.夜の踊り子