無事なる男

敗北と死に至る道を淡々と書いています。

ひとりじゃないの。

奥田民生 MTRY TOUR 2018
■2018/06/02@わくわくホリデーホール

奥田民生という人は、そのリラックスした雰囲気と音楽に対する自由なアプローチで、多くのファンやアーティストからリスペクトされている。

その自由さは、2015年に自身のレーベル「ラーメンカレーミュージックレコード」を設立して以降、さらに顕著になっている気がする。

以前行ったツアー「ひとりカンタビレ」と、その後のアルバム『OTRL』をさらに進化させたようなプロジェクト「カンタンカンタビレ」などはそのいい例だろう。その手軽さとスピード感は、メジャーのレコード会社ではなかなか難しいものかもしれない。

宅録の過程を見せてしまう(そして配信してしまう)というのは、もちろん、全ての楽器を自分で演奏できてしまうマルチプレイヤーぶりがあってのことだ。

しかし、忘れないでほしい。

13年前、つまり、今のライブバンド「MTR&Y」のスタイルになるまで、奥田民生のライブはもう一人のギタリスト、長田進氏がいた。MTR&Yとなり、ライブでのギターを民生ひとりでやるとなった時には、メディアやファンから「大丈夫か?」という声が聞かれたほどだ。

ぶっちゃけ言えばその頃まで、ボーカリスト、ソングライター、プロデューサーとしての奥田民生よりも、ギタリスト奥田民生は低く見られていたと思う。しかし、そんな声はすぐになくなった。

当時、「過小評価されている日本のギタリスト」ランキングがあったら、奥田民生はかなり上位に来ていたと思う。

何が言いたいかというと、奥田民生は非常に優れたギタリストであり、またどの楽器も演奏できるマルチプレイヤーである民生がギタリストに徹してライブを行う場がMTR&Yであり、今回のツアーはそういうプレイを十分に満喫できる場所であったということです。

始まった!と思ったら2曲目でいきなり「イージュー☆ライダー」をかまし、「今日はどうもありがとうー!」と大団円を演出する民生。2曲で終わりって、どこの安全地帯*1だよ!とツッコんでいると「ここからはアンコールになります。ちょっと普通のアンコールよりも長いと思うんですけど。」と民生。ここからのアンコール(笑)が、非常によかったです。

特に「海猫」「白から黒」「鈴の雨」あたり、中盤のミドルなナンバーがとても聞き応えがあった。民生のスローなギターソロは実に味があっていいのです。

弾き語りの「ひとり股旅」、全部演奏する「カンタビレ」、1/5であることを楽しむユニコーン。そしてこのMTR&Yは、民生の活動形態の中で最も、ボーカル&ギターに徹してロックを追求するスタイルだと思う。どの民生も僕は好きだけど、MTR&Yでレスポールを弾いている民生が最高にカッコいいと思う。そう思わせてくれるようなライブでした。

ちなみに民生は故レス・ポール氏にサインをもらったことがあるのだけど、"Tamio"の"a"が抜けて"Tmio(トゥミオ)"になったそうです。オクダトゥミオ、最高でした。お疲れ様でした。

■SET LIST
1.MTRY
2.イージュー☆ライダー
3.フリー
4.エンジン
5.KYAISUIYOKUMASTER
6.歩くサボテン
7.ミュージアム
8.サケとブルース
9.ゼンブレンタルジャーニー
10.海猫
11.白から黒
12.鈴の雨
13.イナビカリ
14.ルート2
15.俺のギター
16.いどみたいぜ
17.最強のこれから
18.ヘイ上位
<アンコール1>
19.愛する人
20.解体ショー

サボテンミュージアム

サボテンミュージアム


【DIYでアナログレコーディング】奥田民生「カンタンカンタビレ」

*1:安全地帯が2曲しかやらなかった2015年のライジングサンロックフェスティバルでの惨劇のこと

問答無用のエンターテインメント。

岡村靖幸 2018 SPRINGツアー「マキャベリン」
■2018/05/20@Zepp Sapporo

岡村ちゃんが本格的に音楽活動を再開してからすでに7,8年が経った。
コンスタントにツアーをやってくれるので毎年のように岡村ちゃんのライブを見ることができているのは本当に幸せなことだと思う。
何だか当たり前になっているけれど、10年前を思えば全然当たり前のことじゃないのだ。

白石さんを中心としたツアーメンバーやダンサーを交えたステージング、全体の構成など、ここ数年の岡村ちゃんのライブはフォーマットがかっちりと固まっている。
それがマンネリやワンパターンにならないのは毎回ツアーのたびにブラッシュアップされる過去曲のアレンジと、セルフカバーやカバーも含めた選曲の妙が大きいと思う。

今回は序盤で「Dog Days」がセットに入っていたのでいきなりテンション上がりまくり。
ステップアップLOVE」「忘らんないよ」も個人的には初めてライブで聞けて感激。
「Out of Blue」「ロングシュート」「だいすき」とたたみかける本編クライマックスは怒涛の興奮でしたね。

アンコールはいきなりスティービー・ワンダー「迷信」のカバーから。
これがまたえらくファンキーでカッコよかった。最近のツアーでのカバーはホント毎回いいです。

「Super Girl」で終了、と思いきや2度目のアンコール。
最初はギターの弾き語りで即興の北海道ベイベ。そして、高倉健主演映画『野性の証明』の主題歌「戦士の休息」という、意外な選曲。何でこの曲を選んだのかはよくわからないけど、とてもよかった。

続いてはエレピ弾き語りで再びスティービー・ワンダーの「All in Love is Fair」。
普段の弾き語りはエレピだけの場合が多いけど、ギターと両方聞けたのはお得感ありました。

ラストは「愛はおしゃれじゃない」「ビバナミダ」2連発。約3時間の長丁場ライブながら最後まで岡村ちゃんの動きはキレていた。

2,3年前のライブ感想で「岡村ちゃんは今が最高。今が全盛期」的なことを書いたことがあって。
もちろん、1989~90年ころの岡村ちゃんが最高だよという人もいるでしょう。それもわかる。

ただ、新たなサウンドフォーマットで自分の曲を作り直し、年齢を重ねたうえで青春を再定義したアルバム『幸福』を産み落とし、50歳を超えてなおエロさとチャーミングさとカッコよさを同居させる今の岡村ちゃんは本当に素晴らしいと思う。

昭和から平成になった頃に『靖幸』や『早熟』を聞きまくっていた人間にとっては、平成が終わろうかという時にまだ岡村ちゃんが現役でこんなパフォーマンスを見せてくれていることに感激するしかないのです。

ツアータイトルの「マキャベリン」は「マキャベリズム」から来ているとのこと。手段を選ばずに、とにかく観客といいライブを楽しみたい、という気持ちの表れなのかな。もちろん、最高に楽しい夜でした。

■SET LIST
1.ステップUP↑
2.ステップアップLOVE
3.Dog Days
4.どぉなっちゃってんだよ
5.Lesson
6.青年14歳
7.ぶーしゃかLOOP
8.愛の才能
(バンドセッションメドレー)
9.できるだけ純情でいたい
10.ヘアー
11.忘らんないよ
12.彼氏になって優しくなって
13.Out of Blue
14.あの娘僕がロングシュート決めたらどんな顔するだろう
15.だいすき
<アンコール1>
16.Superstition
17.どんなことをして欲しいの僕に
18.Punch↑
19.祈りの季節
20.SUPER GIRL
<アンコール2>
21.北海道ベイベ
22.戦士の休息
23.All in Love is Fair
24.友人のふり
25.愛はおしゃれじゃない
26.ビバナミダ

若さのイメージ。

佐野元春&THE COYOTE BAND ツアー2018「MANIJU (マニジュ)」
■2018/03/17@札幌市教育文化会館大ホール

佐野元春&THE COYOTE BAND、2017年リリースの最新作『MANIJU』を引っ提げてのツアー。

『MANIJU』というアルバムは非常に爽やかで、鮮烈で、端的に言うと若々しいアルバムだった。

還暦を過ぎた佐野元春が無理して若作りしているというのではなく、今を生きる若者のための音楽を、かつて若者だった自分たちが作ってみようという大きなチャレンジだったと思う。

2001年以降、佐野元春の音楽には現在の日本で生きることの困難さや怒りなどが様々な表現として現れていたのだけれど、『MANIJU』ではそれは抑えられている。

もちろん根底にはあるのだけれど、それはそれとして、日常にはいいことも楽しいこともあるじゃないか?とでも言うような、ささやかな希望と陽性に満ちているアルバムなのだ。

そんな若々しいアルバムなので、ライブも当然、溌剌としたものになるのではと思っていた。そして、実際にそれは予想以上だった。

THE COYOTE BANDとの活動もすでに10年以上が経つ。佐野元春とひと回り以上違うミュージシャンとのコラボとして始まったバンドだが、既にメンバーも40を超え、ベテランと言っていいキャリアをそれぞれ築いている。

『MANIJU』に現れる若々しさと、ミュージシャンとしての熟練。相反するような二つの要素が交わるところに、今回のツアーの魅力がある気がした。

ライブはアンコールを含め、全体を大きく3つに分けた構成だった。THE COYOTE BANDとのこれまでの道程を総括するような第1部。休憩をはさんで、『MANIJU』をメインにした第2部。

一つ一つのパフォーマンスについて書くとキリがないので、ひとつだけ。「純恋(すみれ)」の演奏が本当にキラキラしていて、感動した。

10代の初恋のドキドキや胸がキュンとする感覚。それを衝動としてロックンロールにしたような、青くて真っ直ぐな曲だ。『MANIJU』の中で最初にレコーディングしたのがこの曲だったそうだ。

「10代の若い子たちのために」と、元春は言っていたと思う。まさに、今回のアルバムの若々しさを象徴する曲だと思う。

今のこのモードを元春は「新・佐野元春」と呼んでいた。思いのほかウケたので、何度もくり返し口にしていた。

確かに妙に面白いフレーズだなと思ったのだけど、あながち外れてもいないのかもしれない。

そして第3部はアンコール。THE COYOTE BANDより過去の、ヒット曲を演奏するファンサービス。

しかしここでも、やはり『MANIJU』らしい選曲だった。特にに2度目のアンコール。

「ヤァ!ソウルボーイ」に「スウィート16」である。自分の中の熱いロックンロールやソウルを、もう一度再生しようと90年代に元春が作った曲だ。そこから20年以上が経った今も、きちんと同じ意味を持って演奏されている。逆に、今回のツアーで演奏されることにこそ意味があると言っていいと思う。

本編で演奏されてもいいくらいだと思ったが、「THE COYOTE BANDのツアーだからね」と元春には一蹴されてしまいそうだ。

そしてラストは「アンジェリーナ」。普段のツアーでもそうだけど、この曲は元春にとって全ての出発点であり、ロックンロールを演奏する資格があるのかを自らに問い直すための曲なのだと思う。そして僕は佐野元春が「アンジェリーナ」をカッコ悪く演奏するところを見たことがない。

THE COYOTE BAND、そして自身が歩んできた長い道のりを元春は「みんなのおかげだ」と何度も言っていた。その言葉は、そのまま元春に返そうと思う。僕が今でもロックンロールを好きでいられるのは、あなたのおかげなのです。

MANIJU(初回限定ボックス盤)(DVD付)

MANIJU(初回限定ボックス盤)(DVD付)

MANIJU

MANIJU

■SET LIST
1.境界線
2.君が気高い孤独なら
3.ポーラスタア
4.私の太陽
5.紅い月
6.いつかの君
7.空港待合室
8.やさしい闇<休憩>
9.白夜飛行
10.天空バイク
11.悟りの涙
12.新しい雨
13.世界は慈悲を待っている
14.La Vita e Bella
15.純恋(すみれ)
16.禅ビート
17.マニジュ
<アンコール1>
18.新しい航海
19.レインガール
20.約束の橋
<アンコール2>
21.ヤァ!ソウルボーイ
22.スウィート16
23.アンジェリーナ

転がる石に苔は生えない。

ユニコーン ツアー2017「UC30 若返る勤労」
■2017/12/16@Zepp Sapporo

 デビュー30周年を記念して、現時点での最新アルバム『ゅ13-14』までの全オリジナルアルバム、そして未発表曲集や各メンバーの50歳記念曲等々を網羅したリマスタリングBOXセットをリリースしたユニコーン。それに伴うツアーが今回の「UC30 若返る勤労」です。

 この日の札幌は雪こそ降っていなかったけれど、すでに根雪が積もっていて冬景色。そんな中、1曲目は「雪が降る町」。年末にこの曲が聞けるのは格別なものがあります。前述のように今回のツアーはBOXセット発売に伴うものなので、キャリア全般から幅広く選曲されています。しかもシングルの代表曲などではなくむしろ地味なアルバム曲などが多いのでレアなセットリストだったと思います。初期の曲、特にデビューアルバム『BOOM』の曲は現在も滅多にライブで演奏されることはないので、「Hystery Mystery」のイントロが流れた時は歓声と同時にどよめきが起こりました。まだABEDONが加入する前ですからね。

 「ロック幸せ」からは川西さんをはじめ、EBI、テッシーと各メンバーのボーカル曲コーナー。「ヒゲとボイン」から「SAMURAI5」は文句なしに盛り上がるクライマックス。グッズの小旗を買っておけばよかった(もしくは前回ツアーの時のを持ってくればよかった)とちょっと後悔しました。「すばらしい日々」はいつ聞いてもイントロから泣きそうになってしまいます。解散直前のシングルだったこともあり、この曲にはいろいろな意味が込められている気がしてどうしてもグッときます。いまだに、川西さんがこの曲を叩いてること自体にも。本編最後は「車も電話もないけれど」。とぼけた内容の曲ではありますが、個人的にはユニコーンの中でもトップクラスに優れたラブソングだと思っています。

 本編、短くない?と思ったのもつかの間、アンコールは「WAO!」から始まります。そして曲の途中でイントロクイズコーナーが。BOXセット発売記念ということで、全楽曲の中から民生セレクトでイントロクイズを行いメンバーが回答するという趣向。これがまたくだらないけど盛り上がるのです。そして選曲がマニアック。メンバーが誰もわからない時には客席に答えを求めて、正解者にはグッズをプレゼントしてました。このクイズコーナーが凡そ20~30分あったかと思います。最近のツアーではやはりアンコールの「WAO!」でABEDONのワンマンショーが恒例でしたが、それ以上に長い(笑)。こんなくだらないことを真剣にやるバンドは彼らくらいのものでしょう。

 デビューから30年が経ちメンバーが全員50歳を過ぎているということで言えば、例えば90年代前半、ちょうど1994年にアルバム『ブードゥー・ラウンジ』をリリースした頃のローリング・ストーンズとほぼ同じ状況です。じゃあその頃のストーンズがステージ上でイントロクイズをやったりバカバカしい冗談で笑いあったりしていたかというともちろんそんなことはないわけで。比べても意味のないことだとは思うのだけど、そう考えるとやはりこのユニコーンのユルさというのは特筆すべきものなのではないかという気がしてきます。2008年にアルバム『シャンブル』でユニコーンが再結成したとき、僕は「数年に1回でも良いからまた復活してほしい。そういうペースでなら、今の彼らなら続いていけるんじゃないだろうか。」ということを書きました。実際、それ以降のユニコーンは予想以上のペースで活動しているし、その間各々のソロ活動も並行して行ってます。そもそも既に再結成後の活動期間の方が長くなっているという、稀有なキャリアを歩んでいるバンドだと思います。無理のないペースでユルく、くだらないことを一生懸命にやってほしいと思います。ツアータイトルのように若返っているかどうかは別として、「こういう風に歳をとれたら幸せだろうなあ」と思わせるバンドでい続けてほしいと思うのです。

■SET LIST
1.雪が降る町
2.はいYES!
3.パープルピープル
4.ハヴァナイスデー
5.Hystery Mystery
6.サービス
7.ロック幸せ
8.夢見た男
9.オッサンマーチ
10.R&R IS NO DEAD
11.鳥の特急便
12.薔薇と憂鬱
13.ヒゲとボイン
14.SAMURAI5
15.すばらしい日々
16.車も電話もないけれど
<アンコール1>
17.WAO!~イントロクイズ大会~ブルース~WAO!
18.サラウンド

UC30 若返る勤労(完全生産限定盤)

UC30 若返る勤労(完全生産限定盤)

2017年・私的ベスト10~音楽編(2)~

■5位:THE KIDS / Suchmos

THE KIDS

THE KIDS

 2016年から2017年にかけて、シーンでの立ち位置、存在感、もちろんセールスや注目度まで、あらゆる意味で最も大きく変わったバンドの一つであることは、誰もが認めるところでしょう。ただ、「STAY TUNE」がいくらカッコよくてもどこかハイプの匂いがするというか、素直に「すごいバンドだ!」とは言えない気がしてました。2016年にフェスで見た時はサウンドチェックでジャミロクワイを演ってみたりして、自分たちのルーツや趣味を隠さない臆面の無さもそのような印象に繋がっていたかもしれません。しかしこのアルバムでは自分たちのルーツをそのままなぞるのではなく、きちんと消化してから独自のサウンドとして鳴らそうという気概が見えます。ポップでオシャレなだけではなくて一本芯と筋の通ったロックっぽさも感じられるアルバムでした。バンドの自信や覚悟みたいなものが見えて、軽々しく聞こえてこない気がします。まだキャリアの短いバンドではあるけれど、彼らにとってまずは決定盤になったアルバムだと思います。

Suchmos – PINKVIBES [Official Music Video]


■4位:MISSION / Nona Reeves

 20周年アニバーサリーイヤーのノーナは2枚のベスト盤をリリースし、満を持してこの『MISSION』というアルバムを作りました。長く音楽を聞いていると軽々しく「最高傑作」という言葉を使いたくなくなってくるのだけど、『MISSION』はそう呼ぶにふさわしいものだと思います。20年間積み上げてきたものを惜しげもなく注ぎ込み、これからのノーナも魅力的であると確信させる充実の一枚。各曲どのフレーズ、どのアレンジを切り取っても「こういうものを作りたい」という意図に溢れていて隙がない。2017年の邦楽シーンともリンクした本当にいいアルバムだと思います。 いつか(元Charisma.com)、曽我部恵一原田郁子など、ゲスト参加のミュージシャンも豪華で、しかも適材適所。単に仲がいいから呼びましたではないところがいい。「Danger Lover」は今後DJセットの常連になりそうだし、原田郁子とのデュエット「記憶の破片」は歌割りにこだわりを持つ西寺郷太氏にとっても会心の出来だと思う。
 20年の間に仲間だったミュージシャン、バンドが活動をやめてしまうこともたくさんあったという。そうした仲間や同志に向けて、そしてこれからも歩み続ける自分たちに向けて万感の思いを歌うラストの「Glory Sunset」は、ノーナの新たなスタンダードになるだろう。来し方行く末双方に目配りするということは、これまでのファンをもちろん満足させ、さらに新たにこれからノーナを知るだろう人たちに向けてもアピールするということ。それを手癖じゃなく丁寧に練り上げて作っているところがいいと思います。

NONA REEVES『MISSION』全曲ダイジェスト


■3位:光源 / Bass Ball Bear

Kougen

Kougen

 僕は決してベボベの熱心なリスナーやファンというわけではなく、彼らの音楽よりもむしろラジオで自分の趣味嗜好を勝手気ままに喋る小出祐介という人物に興味を持ってました。ただ、彼らの音楽のテーマとしてデビュー以来「青春」というものがあったことは理解できます。本作は湯浅将平脱退後初のオリジナルアルバムであり、改めて真正面から「青春」というものに向き合ったアルバムと言えると思います。
 その青春というのは決してキラキラした思い出ではなく、ある種の切なさや痛みと不可分のものだと思います。極端に言えば「黒歴史」と言ってもいい。ただ、その人が今現在その人であるために必要だった時間であるし、また取り戻したい、やり直したいと思っても二度と叶わないもの、として青春を相対化していると思います。小出祐介にとってベボベというバンドは少なくとも青春の一部分ではあったでしょう。そのバンドからメンバーが脱退したことと本作のテーマは無関係ではなかったと思います。すでに青春を過ぎた人間だからこそ、ここまで青春というテーマをえぐることができたのだと思います。
 本作が素晴らしいのは前述のようにそれがどんなに痛みを伴い、忌むべきものだったとしても青春という時間は必要なものだったし、それがあるから現在があるのだ、とはっきり言っているところだと思います。岡村靖幸が『幸福』で描いた「青春の再定義」と、僕にはどこか重なる部分があると思っています。「逆バタフライ・エフェクト」はもう本当に、何度聞いたかわかりません。DJでかけながら、いつも泣きそうになっているのです。

Base Ball Bear – すべては君のせいで Music Video


■2位:Mellow Waves / Cornelius

 オリジナルアルバムとしては実に11年ぶりとは言え、その間プロデュース業やミックスもあったし、「デザインあ」や「攻殻機動隊」のサントラもあったし、YMOのサポートやMETAFIVEもあったし、ステージ上でも音源でもコーネリアスの不在を感じることはあまりなかったように思います。そして本作を聞くとこの間の活動が彼自身の音楽に与えた影響は少なくなかったのだと改めて感じます。
 本作と『SENSUOUS』の大きな違いは歌ものとしてボーカルやメロディーが基本線にあるということだと思います。salyu×salyuや「攻殻機動隊」の仕事を通じて坂本慎太郎の作詞に出会ったことがターニングポイントだったのではないでしょうか。『POINT』から『SENSUOUS』の流れでは歌詞はほとんど文章としての意味を成さず、音節まで分解された上で、極端に言えばあくまでサウンドの一要素として処理されていたと思います。それに対して本作ではきちんと意味のある歌詞にそれを伝えるためのメロディーが与えられている。全体のサウンドの構築そのものに大きなテーマがあった前2作に比べ、圧倒的に人間の体温が感じられる内容になってます。その分、不安定な揺らぎのようなものも出てくるのだけど、それもまた心地よい。アルバムタイトルの意味するところはそんな感じなのではないでしょうか。今後のコーネリアスのサウンドの方向性がどのようなものになるのかはわかりませんが、小山田圭吾が50歳を前にある種伝統的なソングライティングに戻ってきたのは非常に興味深いと思います。

Cornelius - 『あなたがいるなら』"If You're Here"


■1位:Funk Wav Baunces vol.1 / Carvin Harris

 今年最も驚きをもって聞いたアルバムだし、単純に最もヘビーローテーションで聞いたアルバムです。カルヴィン・ハリスというと大物ボーカリストをフィーチャーして最先端のEDMサウンドを鳴らすDJ/プロデューサーというイメージしかなかったのですが、本作はほぼ全編生音。しかも演奏自体もほとんどカルヴィン・ハリス自身が行っていると言う。BPMは凡そ100前後で、ダンスミュージックとしてはゆったり目です。EDMから生音への回帰というと、やはり2013年のダフト・パンク『ランダム・アクセス・メモリーズ』を思い出さずにはいられません。ナイル・ロジャースジョルジオ・モロダーという80sレジェンドとコラボし、ファンキーなディスコサウンドを鳴らしたあの傑作です。本作にも似たテイストを感じますが、ダフト・パンクが前述のように80年代という過去の音楽へのアクセスを一つのテーマとしていたのに対し、本作はあくまでも現在の音楽、最先端のR&Bやヒップホップを標榜していると思います。それはゲストのラインナップからも明らかでしょう。
 兎にも角にも、このアルバムは曲がいい。アレンジがいい。フィーチャリング・ゲストが豪華だし、各々のパフォーマンスも素晴らしい。インストはなし、全編歌もので一貫していて全10曲38分というタイトさもいいです。何度も繰り返して聞きたくなる中毒性があります。2017年、何聞いてた?と言われたら真っ先に僕はこのアルバムを挙げます。

Calvin Harris - Prayers Up (Official Audio) ft. Travis Scott, A-Trak


というわけで2017年、私の選んだ10枚でした。他にもねごと『ETERNAL BEAT』、佐野元春&THE COYOTE BAND『MANIJU』、桑田佳祐『がらくた』、Awesome City Club『Awesome City Tracks 4』など、いいアルバムはたくさんありました。今年もいい音楽にたくさん出会えますよう。

ETERNALBEAT

ETERNALBEAT

  • ねごと
  • ロック
  • ¥2100
MANIJU

MANIJU